スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

”元気な企業の森林づくり” 締結式

地盤改良工事や土木工事を手掛けなが、地域に根ざす建設業を目指します。 当社は、平成21年度に開発した『S-RCクレーグランド工法』をきっかけに、新たなCSR活動として「森林保全活動」を開始し、「ふるさとの森林の現状」や「森の恵みの大切さ」を地域の皆様に訴えかけ、森林環境保全の輪を広げていくことを目的としています。 ”Green Up タウン”  先進性高い取り組みを、武雄市から始まります。 https://www.serita.jp/media/blog-post_24/ [ サガテレビ ]  企業が行政と協力して森林を整備する「企業の森林(もり)づくり」事業で24日新たに武雄市と建設会社が協定を締結しました。「企業の森林(もり)づくり」に関する協定を結んだのは武雄市と市内の建設会社「セリタ建設」です。  この協定は、環境保全に関心を持つ企業と森林整備を希望する市や町をコーディネートし森林整備を進めようと佐賀県が実施している事業です。  整備されるのは、武雄市が管理する森林およそ26㌶で、期間はおよそ5年間です。間伐や草刈りを行い、樹木の生長を促すことで二酸化炭素の吸収を促進させるのが狙いで、県によりますと725㌧の二酸化炭素を削減できるということです。県内ではこれまでに4つの市や町と7つの企業が協定を結んでいて、武雄市が協定を結ぶのは初めてです。

環境省が進めるエコハウスを見学

地盤改良や土木工事の技術研磨だけでなく、ナチュラルなグランド工事の技術の普及が多い静岡県浜松市に視察に行きました。 浜松市地球温暖化防止活動推進センターが進める、エコハウスに行ってきました。 先進的な環境の取り組みが、”きづきの森”で始まっています。 太陽熱蓄熱システムや太陽光発電など、最新の住宅設備がフルスペックで装備されていました。 個人のお客様相手だけに、細かな配慮された印象のエコハウスでした。 https://www.serita.jp/csr/22825-httpwww/

ハイブリッドバインダー 工場見学

地盤改良の技術だけでなく、 新しい技術をインスパイヤー ウッドチック舗装の技術を導入します。 場所は、名古屋の秘密工場 ハイブリットバインダーの製造工場へ 施工ノウハウの指導を受けてきました。 工場は撮影NGが多く、 カメラの角度を気をつけるほどです。 高い技術で中国をはじめ、 海外輸出を行っているそうです。 https://www.serita.jp/blog/blog-post_08/

木質舗装 現地研修

ナチュラルな素材を使った技術の多い、静岡県浜松市。 浜名湖で施工された、RC木質樹皮繊維舗装を技術研修を受けてきました。 自然の風合いがやさしく、 景観を損ねない、ナチュラルな雰囲気を演出できる工法です。 現地施工 ライト技建株式会社 協力 全国CC緑化協会 https://www.serita.jp/csr/blog-pos-37/

月刊 ソトコト 活動掲載

地盤改良工事を手掛ける弊社が、雑誌に乗りました! ソーシャル&エコマガジン 月刊 ソトコト  9月号に ”S-RCクレーグランド工法を中心とし、 企業の森林づくりの活動内容が、取り上げられ、 寄稿文章として、弊社 活動内容を紹介させて頂きました。 寄稿内容を記載したいのですが・・・ ロハス活動を広めるためにも! 実際、書籍を購入してください。 https://www.serita.jp/media/blog-post_09/

佐賀県 トライアル認定

地盤改良工法だけでなく、新しい技術として、ナチュラルなグラウンド工法にフォーカスしました。 そこで、杉・ヒノキの樹皮を使ったグラウンドに注目。 研究や試行錯誤を重ね、トライアル発注までたどり着き、佐賀県新産業課が進めるトライアル発注の 評価結果の公表がありました。 2008~2009年度に選定された、 10品目のうち9品目が有用性を認められ、 セリタ建設の提案した、 『S-RCクレーグランド工法』も有用性が認められました。 新たな展開商品と佐賀県のトライアル認定商品としてPRしていきたい思います。 https://www.serita.jp/media/blog-post_8968/

夏のエコスタイル

環境省が進める、夏のエコスタイル 室内温度設定 28℃ 8月7日 立秋 暦において、最も暑い日。 夏のエコスタイル宣言事業所として登録しております。 クールビズや涼感をさそうヨシズなど、いろんなアイディアで、 この夏を乗り切っています。 無理をしないで、室内温度を調整しましょう! 室内の熱中症の事例も出ています。 ひとつの目標として、 環境に関する心がけとして活動しています。 https://www.serita.jp/csr/blog-post_6340/