スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

道路の地盤改良工法を深度ごとに分類

  道路 における地盤改良( 路床改良 )は、私達の暮らしの安全を支える大切な技術です。 地盤改良工法 は路床の地盤の深度に応じて浅層・中層・深層に分類され、用いる土質改良機の種類も異なります。一般的に、路床の地盤が深いほど工法は複雑化し、土質改良機も大型になる傾向があります。 軟弱地盤とは、道路をはじめとした構造物を支える力が弱い地盤のことです。仮に軟弱地盤上に道路を建設するとどうなるでしょう。不同沈下により道路にでこぼこができ、道路と橋げたとの間に段差が生じるなどの事態が懸念されます。さらに、道路の下の配管が破損するなど生活の基盤が脅かされることになるのです。そこで地盤改良が必要になります。 地盤改良 にあたってはまず地盤の状態を調査し、軟弱地盤である場合は地表からの深度何 m で強度の充分な良好地盤に到達するかを把握します。軟弱地盤から良好地盤に到達するまでの深度数 m をどう対策するかが地盤改良なのです。 軟弱地盤が2 m 以内の場合は 浅層地盤改良工法 、 10 m以内の場合は中層地盤改良工法、 10m を超える場合は深層地盤改良工法になります。土木学会などでは、浅層地盤改良工法は、2〜3m程度以下の深さと幅を持たせた説明になっています。 浅層地盤改良工法は表層改良工法とも呼び、地表から 2m までの軟弱土を原位置で固化材とバックホウ混合して目的に応じた改良体を造成する工法です。軟弱土と固化材との混合物に地盤を置き換えることで安定した地盤に改良します。深層部に優良な地層が確認される場合は、表層改良のみの地盤改良で対応が可能です。地盤改良の現場ではバックホウにアタッチメントを装着する方式や自走式 土質改良 機が活躍していますが、特に道路の表層改良における自走式スタビライザーの活躍は顕著です。バックホウや スタビライザー 、ローラーなど汎用性の高い重機で施工できるのが表層改良です。 近年では、表層改良のひとつとして特殊加工が施された透水性のある袋に砕石を投入してランマー等で締め固める d-box 工法もあります。締め固めることで発生する、袋および袋の内部に設けた内部拘束具の張力によって、土粒子間に大きな摩擦力を発生させるのです。 d-box 工法は地盤補強や振動の低減、 液状化 対策として有効という評判があります。 表層改良で対応できないケース、つまり...

ダム浚渫工法と搬送手法

ダムの浚渫工法と搬送手法 ダムやため池の浚渫にあたっては、 ダム浚渫工事 から浚渫土の搬送・処分に至るまでを一連のシステムと捉えて計画を立てます。 ダム浚渫工法 と搬送工法の組み合わせパターンによって向いているケースと不向きのケースがあるので、堆砂の状況や地形条件その他各種条件に応じて選択することが重要です。 浚渫と搬送の一例をあげましょう。 浚渫船 を用いてバックホウ浚渫(浚渫船にバックホウを搭載した浚渫工法)して ダムの堆砂除去 し、土運船(土砂を収納するための泥倉を備えた船)で ダム浚渫土 を陸揚げ。さらに浚渫土をバックホウでダンプトラックに積み、ダンプトラックが浚渫土を仮置き場まで運びます。仮置き場に置いた浚渫土はその後、資材として活用されたり、廃棄物として処分されたり、河川下流の土砂として還元されたりします。バックホウ浚渫や、グラブバケットで堆砂を汲み上げるグラブ浚渫では状況に応じて様々な搬送工法と組み合わせます。 ポンプ浚渫の場合は、浚渫から搬送まで一括で行います。ダム湖底の堆砂をカッターで崩して浚渫船内のポンプで水と共に堆砂を吸い上げます。吸い上げた堆砂はスラリー状にしてパイプラインで搬送します。浚渫土の最終処分地が比較的近い場合に向いている工法です。 ダム浚渫工法にはこの他にマジックボールや、水中掘削機及びエアーリフトを用いた工法があります。 ダム貯水池 やため池には様々な性質の土砂が堆積しているので、状況に応じて浚渫工法を選択します。 浚渫土の搬送工法には前述の土運船による搬送(対象土砂をあまり選ばない上に環境負荷が小さい一方、大量の浚渫土の運搬が難しいこともある)、スラリー輸送(ポンプ浚渫の搬送方法。大量の浚渫土を連続して搬送することができるが、粒形の大きい土砂では能率が落ちること・排砂管に騒音が発生することがデメリット)、空気圧送(バックホウ等で浚渫した堆砂を圧送タンクに入れ、圧縮した空気で圧送する。含泥率の高い浚渫土でも輸送可能だが、圧縮空気を開放する音が大きい)、ダンプ・トラック運搬(短距離から長距離まで柔軟に対応可能。振動や騒音、粉塵が発生する点が課題)、ベルトコンベア輸送(ベルトコンベアをループの形状に稼働させ、間断なく搬送。大量の浚渫土を長期間かつ長距離輸送できる一方、振動・騒音や浚渫土の飛散が発生する)などがあります。 このように、...