道路 における地盤改良( 路床改良 )は、私達の暮らしの安全を支える大切な技術です。 地盤改良工法 は路床の地盤の深度に応じて浅層・中層・深層に分類され、用いる土質改良機の種類も異なります。一般的に、路床の地盤が深いほど工法は複雑化し、土質改良機も大型になる傾向があります。 軟弱地盤とは、道路をはじめとした構造物を支える力が弱い地盤のことです。仮に軟弱地盤上に道路を建設するとどうなるでしょう。不同沈下により道路にでこぼこができ、道路と橋げたとの間に段差が生じるなどの事態が懸念されます。さらに、道路の下の配管が破損するなど生活の基盤が脅かされることになるのです。そこで地盤改良が必要になります。 地盤改良 にあたってはまず地盤の状態を調査し、軟弱地盤である場合は地表からの深度何 m で強度の充分な良好地盤に到達するかを把握します。軟弱地盤から良好地盤に到達するまでの深度数 m をどう対策するかが地盤改良なのです。 軟弱地盤が2 m 以内の場合は 浅層地盤改良工法 、 10 m以内の場合は中層地盤改良工法、 10m を超える場合は深層地盤改良工法になります。土木学会などでは、浅層地盤改良工法は、2〜3m程度以下の深さと幅を持たせた説明になっています。 浅層地盤改良工法は表層改良工法とも呼び、地表から 2m までの軟弱土を原位置で固化材とバックホウ混合して目的に応じた改良体を造成する工法です。軟弱土と固化材との混合物に地盤を置き換えることで安定した地盤に改良します。深層部に優良な地層が確認される場合は、表層改良のみの地盤改良で対応が可能です。地盤改良の現場ではバックホウにアタッチメントを装着する方式や自走式 土質改良 機が活躍していますが、特に道路の表層改良における自走式スタビライザーの活躍は顕著です。バックホウや スタビライザー 、ローラーなど汎用性の高い重機で施工できるのが表層改良です。 近年では、表層改良のひとつとして特殊加工が施された透水性のある袋に砕石を投入してランマー等で締め固める d-box 工法もあります。締め固めることで発生する、袋および袋の内部に設けた内部拘束具の張力によって、土粒子間に大きな摩擦力を発生させるのです。 d-box 工法は地盤補強や振動の低減、 液状化 対策として有効という評判があります。 表層改良で対応できないケース、つまり...